前回こちらを訪れた際、周りのお客さん達の中で割と頼まれていた「あおさラーメン」が気になったので再びやってきた。「あおさラーメン」以外には「玉子ラーメン」の注文も多かった気がする。


「HAPPY HALLOWEEN」の飾り。この日がハロウィンの時期だということも忘れていたが、こういう季節を感じられる装飾っていいなと思った。家族連れのお客さんも多々見られたので、子供たちは特に嬉しいと思う。

店内へ。お一人様はカウンター席へ案内されるので、そのままカウンター席へ着席した。メニューで「あおさラーメン」を確認し、店員さんに声をかけて注文。


あおさラーメンは税込940円。ラーメンで940円というのは決して安い価格ではないので、勝手に期待値が高まる。あおさラーメンのキャッチコピーは「九州有明の海の風味が楽しめます」とのこと。

ちなみに「あおさ」というのは「青のり」のことだろうと思っていたが、調べたところによると「あおさ」と「青のり」は別物らしい。

「あおさ」と「青のり」はどちらも「藻類緑藻アオサ目」に分類されるが、そこから先が異なるとのこと。「アオサ科アオサ属」に属するのが「あおさ」で、「ヒトエグサ科ヒトエグサ属」または「アオサ科アオノリ属」に属するのが「青のり」となるらしい。よくわからない。


あおさラーメンがやってきた。焼きのりが5枚になっていて、大量の「あおさ」が追加されている。他は前回の長浜ラーメンと同じで、キクラゲや青ねぎ、チャーシューがトッピングされていた。


丼の左半分が「あおさ」で覆われていて、その上に青ねぎがたくさん乗っかっている。メニューには「大盛りの青ねぎ」がキャッチコピーの「青ねぎラーメン」というものもあるが、そちらはどれだけの青ねぎが乗っかっているのだろうか。いずれ試してみよう。


青のりで覆われていない丼の右側は、とても綺麗な豚骨スープの色。嫌味のない豚骨の風味が漂ってくる。

早速いただきます。


トロトロで風味抜群のあおさ。これだけでも十分美味しい。



麺に絡めて食べるとかなり美味しい。このお店のラーメンは濃厚な部類に入ると思うが、あおさが加わることでさらに濃厚な口当たりになる。


紅しょうがを加える。


麺と一緒に「あおさ」と「紅しょうが」を食べるとこれまた美味しい。「藻類」「紅しょうが」「炭水化物」の組み合わせという意味では「たこ焼き」級の鉄板な味なのかもしれない。


紅しょうがを追加して、さらに辛子高菜も加える。「辛み」「濃厚さ」「スッキリ感」が相まって個人的にはこれ以上ない美味しさ。あおさでスープにとろみが生まれているが、辛子高菜がスープに溶けることでもとろみが加わるので、いい意味で何とも言えないスープに仕上がってきている。


お決まりの「替玉」を注文した。


紅しょうがや辛子高菜を追加したりして、スープ表面に浮かんだあおさをレンゲで掬ったりしていたらこんな感じになりました。替玉は二回注文しようと思っていたけど、あおさの濃厚さにやられたのか満腹感があったので一回だけにしておいた。

今回、私の統計では人気(?)の「あおさラーメン」を食べてみたが、思っていたよりも満足度が高かった。もともと海苔などの類が好きだというのもあると思うが、通常の「長浜ラーメン」よりもより濃厚な一杯を味わうことができた。「九州有明の海の風味」を味わいたくなったら、また食べに訪れようと思いました。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅
前回訪れてから、すっかりお気に入りになった登戸にある「天福楼」という中華料理屋さん。「またラーメンが食べたいな」と思い、再び訪れてみた。


お店の入り口前には「おすすめ」が黒板に書かれている。「鮭入り玉子チャーハン」「キムチチャーハン」「ニンニクチャーハン」の3種類のチャーハンが気になる。いつか頼もう。

早速店内へ入り、空いている席に案内してもらう。


麺類のメニュー、上半分。一押しなのか、一番上に「トマトラーメン」という変わり種。続いて「味噌ラーメン」「担々麺」「麻婆麺」「五目あんかけラーメン」「ワンタン麺」「海鮮タンメン」「エビラーメン」「ネギラーメン」など。


麺類のメニュー、下半分。「もやしタンメン」「四川風辛味ラーメン」「叉焼麺」「カニ肉入りフカヒレラーメン」「醤油ラーメン」「もやしラーメン」「タンメン」の麺類は計16種類。


飯類のメニュー、全体が移っていない中途半端な一枚。


迷っていると「組み合わせセット」なるものを発見。「たぶんお得なんだろう」と思い「味噌ラーメン」と「半焼肉丼」の組み合わせセットを注文。味噌ラーメンが650円なのでプラス100円で半焼肉丼が付いてくることになる。

少し待つと、先に「味噌ラーメン」がやってきた。


見た目はいたってシンプル。もやしに刻みネギ、サイドにワカメとチャーシューのトッピング。


麺もいたってシンプル。細麺に、これと言って特筆の無い麺。もちろん悪い意味ではない。スープに関しては、もう少し濃くてもいいかなといったところ。とってもシンプル。

味噌ラーメンを啜っていると、遅れて「半焼肉丼」がやってきた。


カレーライスのような盛り付け。焼肉はもやし、タマネギと一緒に炒められたもの。

こちらも食べてみると、ラーメンと同様に味付けが薄いような気がした。自覚はないが、体調でも悪かったのか。


スープは残して、完食。


ふと顔を上げると「担担面」の文字。

今回は全体的に味付けが薄い気がしたので、今度は違うラーメンを頼んでみて確認してみたいところかな。あと、やっぱりお酒が欲しくなるお店だなと思った。

ごちそうさまでした。

1968年に創業したラーメン二郎。そのラーメン二郎のラーメンを真似る二郎インスパイア店が乱立する中、その中でも話題のお店が登戸にあるということで訪れてみた。

二郎インスパイアとは?

ラーメン二郎に似せたラーメンを提供しそれを売りとした「ラーメン二郎インスパイア系」と表現される店も複数存在している。
また、かつてはラーメン二郎を名乗っていたが、後に独自の屋号へ変更した店舗も存在する。
近年、インスパイア店は増加傾向にある。元々はラーメン二郎同様、インスパイア店も関東近辺に固まっていたが、雑誌・テレビ・インターネットで注目されてきた為か、関東以外の地方でも目にする機会が増えてきている。

「蓮爾 登戸店」が開店するまでの経緯

「蓮爾 登戸店」はもともと「蓮爾 新町一丁目店」の店主が始めた店舗らしい。その店主が、今は無き「ラーメン二郎 町田店」の助手が始めた「蓮爾」「禅」からレシピを引き継いで「蓮爾 登戸店」を開店したとのこと。ネットの情報なので本当かどうかは定かではない。

ちなみに、参考にしたソースはこちら。

400 :ラーメン大好き@名無しさん:2016/06/23(木) 23:53:20.55 ID:nUOzWOts.net
こんな感じ?
町田二郎(極太麺、MO:町田オリジナル=エビあり)
跡地に助手が蓮爾開店(エビ・巻きチャーあり)
濃厚豚骨ラーメン禅になって半年で閉店
登戸に蓮爾オープン(現新町店主が蓮爾のレシピを受け継ぐ)
さんこま→新町オープン
禅の看板が新町の入口横に置いてある。


実際に訪問してみた

「蓮爾 登戸店」に行く前に情報を確認。営業時間は平日が18~24時、土曜日が11~17時。日曜日は定休日らしく、祝日や臨時休業などに関してはツイッター(蓮爾登戸店(@hasumi_noborito)さん | Twitter)での告知もしくは店内のカレンダーを要チェックとのことらしい。

ちなみに、お店の前は何度か通ったことがあるが、いつ見ても行列ができている。その行列も4、5人というレベルではなく、だいたい20人はいるだろうというくらい。近くに専修大学や明治大学があるので、食べ盛りの学生さんが多いのだと思う。


行列の最後尾に接続。

今回、土曜日の訪問となったので「お昼時は混んでいるだろう」と予想し、あえて時間をズラしてみたのだが10人は並んでいた。平日に見る行列よりは短いから良しとするか、と納得した。

「蓮爾 登戸店」のルール

「蓮爾 登戸店」には、列に並ぶ時から独自のルールがある。

まず、列に並ぶと前の人から「食券をどうぞ」と声をかけられるので、店内に入り食券を買う。そして、その食券を店員さんに渡してから列に戻る。自分の後ろに人が並んだ場合は「食券をどうぞ」と同じように声をかける。2人以上で訪れた場合は、一旦全員が列に並んでから1人ずつ列を離れて店内に食券を買いに行き、戻ってきたら次の人が食券を買いに行く、を繰り返すらしい。ちなみに、1人ずつ食券を買いに行かなければならない理由は「店内が狭いから」らしい。

ルールに従って「小ラーメン」の食券を買った。ちなみに小ラーメンで麺の量が茹で前で370gもあるらしい。

しばらく待つと店内に誘導され、最終的に番号が振られた席へ案内された。

トッピングコール(呪文)

「蓮爾 登戸店」もラーメン二郎と同じで、無料のトッピングができる。

麺が茹で上がると、店員さんから順番に「小の方」など注文したメニューで尋ねられるので、ラーメン二郎特有の「ヤサイニンニクアブラカラメ」みたいな呪文を唱えなければいけない。店内の壁に「にんにく、やさい、あぶら、からめ」と書かれた紙があるので、それを見ながら好きなトッピングを組み合わせてコール(呪文)をしよう。

ちなみに私は「ヤサイアブラ」と呪文を唱えました。

小ラーメン(700円)

席に着いてから約10分ほどでやってきました。


小ラーメン やさい あぶら。

一見、丼と比べると量はそんなに多くなさそうに見えるが、丼自体が大きいので相当な量。


無料トッピングの「やさい」をお願いすると山盛りに。もやしとキャベツの比率は9:1くらい。

エコ箸よりも太い麺


麺がスープからはみ出して「こんにちは」している。この時点で麺の量が普通じゃないことがわかる。



ラーメン二郎特有の必殺技「天地返し」で野菜の下に隠れている麺を引っ張り出すと、こんな感じで大量の麺が現れる。

なんとも驚きなのが、麺がエコ箸よりも太いこと。他のお店の「太麺」はもう「中太麺」としか言えないほどの太麺。極太麺と呼ぶべきか。麺の硬さもかなりのもので相当な咀嚼力が必要になる。

味は小麦感が強く、甘辛くパンチのあるスープに負けることもない。そんな麺とスープの相乗効果でかなり美味しい。ただし、麺のボリュームが相当あるので、ゆっくり食べていると満腹中枢が刺激され始めて、お残しをする羽目になりそう。

角煮のような豚(チャーシュー)


さらに驚いたのがチャーシュー。角煮のような柔らかさで味の染み込み具合も抜群。脂身の部分もトロトロ。豚の柔らかさと脂身のトロトロさで頬がとろけるような美味しさだった。ぜひ一度食べてみてほしい。

ちなみに、二郎用語では「チャーシュー」ではなく「豚」と呼ぶ方が正しいらしい。

野菜も美味しい

トッピングの野菜はクタクタ系の茹で上がりで重量感があり「食べた感」が強い。そのまま食べても美味しいが、スープと一緒に食べるとさらに美味い。


無料トッピングの「あぶら」は野菜の上にかけられていて、背脂の上からレンゲでスープをかけて野菜と一緒に頬張るとこれまた美味しい。

それなりに急いで食べよう

二郎系では食べている人が退店することを先に見越して、並んでいるお客さんが席に座る前から麺を茹で始める傾向があるとのこと。ゆっくり食べているとその流れが乱れるので「ロット乱し」と呼ばれるらしい。

「蓮爾 登戸店」でも同じで、店内の14席に対して7杯分の麺を休むことなく茹で続けることで効率のよい提供を実現していた。ちなみに、今回訪れた時にちょうど「ロット乱し」の方がいたらしく、店員さんから「次のお客さんがいるから」といったようなことを告げられ、店を後にしていた。


そんな「ロット乱し」になることなく無事に食べ終えて退店。もうすぐ閉店ということで外の並びも無くなっていた。

今までラーメン二郎の直系店舗で何回か食べたことがあるが、ラーメン二郎を上回る麺の太さにパンチのあるスープ。麺の量も相当なものだった。期待するとハズレの多い「二郎インスパイア」は数知れずだが「蓮爾 登戸店」は自信を持っておすすめできると思った。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅
登戸駅からとても近い「らーめん むつみ屋 登戸店」にやってきた。Googleマップさんの「登戸駅 から むつみや登戸店」によると徒歩2分とのこと。登戸駅のバスロータリーがある南側すぐにあります。


向かって右側は不動産屋さん、左側は工事中でした。何ができるのでしょうか。

お店は2階にあるので、暖簾をくぐって階段を上ります。店内は不思議な感じのカウンター席が8席と、テーブル席が5つ(?)だったような気がします。あと、小さい子供が遊べるスペースがあったかな。

先客さんもちらほら。カウンター席に座って「どれにしようかな」とメニュー。


「濃厚みそらーめん」「赤みそらーめん」が人気で、「味噌野菜らーめん」「塩野菜らーめん」はオススメらしい。この4種類がメインのお店のようだ。他には「醤油らーめん」「しおらーめん」「北の恵みらーめん」「みそキムチらーめん」「香味つけ麵」「お子様らーめん」がある。ちなみに「みそ」なのか「味噌」なのか、「しお」なのか「塩」なのか。細かいことを気にしてはいけない。

オススメの「味噌野菜らーめん」「塩野菜らーめん」は太麺使用とのこと。

野菜の気分だったので、店員さんがお冷を持ってきてくださったタイミングで「味噌野菜らーめん」を「各種麺大盛り」で注文。


メニュー右側。トッピングは「バター」「コーン」「のり」「メンマ」「味玉」「キムチ」「チャーシュー」がある。ラーメン以外の食べ物は「特製ギョーザ」「鮭ごはん」「ライス」など。さらに、お飲み物やらおつまみやらも。全部を書き出していたらキリがない気もするが、書き切れなくもなさそうだなとも思った。


味噌野菜らーめん、麺大盛り。

トッピングは、もやしと白菜の炒め野菜、メンマ、チャーシュー、海苔、キクラゲ。キクラゲは隠れてる。最近のラーメン屋さんは茹で野菜が多いイメージだけど、やっぱり炒め野菜は美味しいな、と。


頂上には謎の赤い粉。辛さはあまりなかった気がするけど、普通に考えて一味唐辛子かな?


麺はよくある中太麺の感じ。縮れていてモチモチつるつるとした食感がたまらない。スープは札幌系の定番の味噌味といったところ。卵感たっぷりで個人的に大好き。


最後までよくわからなかった謎の赤い粉。いつの間にかスープに溶かして食べていた。


海苔の裏に「むつみ屋」の文字。

美味しいなと思いながら食べていたら完食。全体的に優しい味で、ついついスープを啜ってしまう。ファミリー層に最適なラーメン屋だと思った。次は「濃厚みそらーめん」か「赤みそらーめん」辺りを頼んでみたいかな。

ちなみに、お会計はテーブルに置かれた伝票をレジへ持っていく後会計スタイル。830円+110円=940円。

ごちそうさまでした。