辛い物が食べたくなり「九州一番 登戸店」へやってきた。

このお店は博多長浜ラーメンが定番メニューで、卓上にある辛子高菜がとてつもなく辛い。そんな辛さも好きなのだが、今回は豆板醤的な辛さを求めてこちらにやってきた。登戸駅前の「らーめん むつみ屋 登戸店」で味噌系の辛いラーメンはじめないかな。


この右側の「九州こく味噌麺」を注文。大盛1036円の方がお得なのかなとも思ったが、九州こく味噌麺886円+味噌替玉150円=1036円、と結局同じ金額だったので後から味噌替玉を頼むことにした。「辛さはどうなさいますか?」とのことだったので「激辛」でお願いしました。


この「長崎チャンポン」はいつも気になってるんだけど、通常でも1048円となかなかのお値段。大盛りにすると1318円なので、大盛料金が270円ということになる。いつか頼んでみたい。

しばらくメニューを眺めていると着丼。


九州こく味噌麺(激辛) 886円。結構大きめの丼。長浜ラーメンに比べて相当熱そう。


ポコッとスープから飛び出た「もやし」「ニラ」「キャベツ」が炒められたもの。唐辛子感たっぷりの真っ赤な色。辛い香りが漂ってきます。


半熟玉子。早い段階で割るとスープに吸収されてしまいそうなくらい半熟なので、一旦レンゲの上に避難。いただきます。


麺は中太でモチモチッとした食感。熱々のスープが絡んで相当熱い。勢いよくがっついたら火傷するレベル。個人的には「かため」にしてもよかったかも。


野菜はいい感じに炒められていてシャキシャキ感が残っている。辛さもなかなか。


一番辛い「激辛」にしたせいか、スープにそこまで味噌感を感じなかったものの「辛さ」という点においては大満足。スープの量もかなり多いので、レンゲで啜って辛さを存分に楽しむことができる。

あと三口くらいで麺が無くなりそう、というタイミングで「味噌替玉」を注文。注文した後に「かため」でお願いしてみればよかった、と後悔。またの機会に試してみよう。


長浜ラーメンの「替玉」より少し待ったくらいで「味噌替玉」が到着。スープが絡んでいないと結構白い麺だった。丼の奥では半熟玉子が待機中。


麺をスープに馴染ませる。引き続き、辛いスープが絡んだ麺が堪能できる。半熟玉子もついに参戦。


かなりトロッとした半熟玉子。白身がプルプルッとして非常にまろやか。黄身も麺と絡ませると濃厚さがアップして美味。ただ少し目を離すと黄身がどんどんスープに溶けていくので一気に食べる。思いの外、短かった黄身の堪能時間に放心しながらも、残った野菜と麺を食べきって完食。

今回は「激辛」にしたせいか「味噌感」はあまり感じられなかったが、辛い物を求めていた自分としては大満足の一杯となった。機会があれば辛さを抑えた「辛口」で食べてみたいと思う。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅
前回、ありえないほどの極太麺に度肝を抜かれ、ありえないほどの量に驚愕した「蓮爾 登戸店」にやってきた。


券売機。前回は「小ラーメン」を食べたので、今回は一つ下の「小つけ麺」にしてみた。券売機には「ピリ辛。辛味少なめ、抜きできます」との文字。事前に調べて分かったのだが、普通の「つけ麺」にのみラー油が入るらしい。「蓮えびつけ麺」と「たまつけ麺」にはラー油は入らないとのこと。

食券を店員さんに渡して、行列に戻る。割と空いている時間だったのか、そこまで待つこともなく席へと案内され、丼たちがやってきた。


小つけ麺 850円。無料トッピングは無し。

噂通りの真っ赤っかなつけ汁で、呼吸するたびにでラー油感が漂ってくる。丼は「つけ汁+豚」「麺+うずら」「やさい」の丼3つスタイル。隣の方もつけ麺だったのでテーブルの上がカオスな状態に。ちなみにつけ麺にすると「うずら」が一つ付いてくる。


つけ麺にラー油というあまりない組み合わせにドキドキしながら一口食べて確信。かなり旨い。ラー油のパンチと豚の出汁がとにかく凄いつけ汁だが、麺が負けていない。というか、この麺なら負けるわけがない。

顎が疲れる極太麺と個性の強すぎるつけ汁を堪能して完食。かなり美味しかった。ちなみに、つけ麺にすると麺の移動作業も加わるので、顎の疲れだけでなく手の疲れも追加されるという仕様。次はどのメニューにしようか。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅
登戸駅近にある「らーめん むつみ屋 登戸店」にやってきた。前回は「味噌野菜らーめん」を食べたのだが、今回は店頭に貼ってある「香味つけ麺」に惹かれての訪問。


大地の恵みを丸ごと製粉した全粒粉麺使用
香味つけ麺
小麦の、殻も胚芽も丸ごと製粉!全粒粉(ぜんりゅうふん)を使った、新しいつけ麺が、誕生しました。風味が強く、独特の食感を持ち、栄養価も高い!濃厚魚介系だしのスープとも相性抜群です!
とのこと。


その下には「北の恵みらーめん」のポスターも。
大地の恵みを、召し上がれ。
北の恵み
旨みの凝縮した白味噌ベースのスープに牛乳を加えることで、ポタージュのような優しい味に仕上がりました。
一瞬こちらに心移りしたが「今日はつけ麺だ」と気持ちを入れ直す。


「香味つけ麺」は780円。


営業時間は11:30〜25:15とのこと。夜遅くまで営業しているのはありがたい。ちなみに年中無休らしい。


席についてメニューを確認。店員さんがお冷を持ってきてくださったタイミングで「香味つけ麺」に「各種麺大盛り」を追加して注文。


4人掛けのカウンター席。同じカウンター席が向かい合ってもう一つあるので、カウンター席は合計8席。4人掛けくらいのテーブル席もいくつかあります。

しばらくして着丼。お盆に乗っているから「着盆」かも。


香味つけ麺 麺大盛り。780+110=890円。


つけ汁。思っていたよりもサラサラな口当たりで、あっさりとした魚介系のスープ。最近は濃厚すぎるラーメン屋が多いせいか、そこまで濃厚に感じなくなったのかも。さっぱりめのつけ麺が好きな人は好きだと思う。


全粒粉の麺。細麺ではないが中太麺というほども太くない。なんとも表現しづらい麺の太さ。たぶん普通の麺。蕎麦のせいろみたいな物に盛ってある。


実際、食べた印象は「あっさり魚介系つけ麺」といった感じかな。そこまで濃厚ではないと思う。強い個性はないものの、老若男女、誰でも美味しく食べられるイメージかな。自分は途中でお酢を混ぜたり一味唐辛子を振りかけたりして、味を変えながら完食。

やっぱりここは「味噌」のお店なんだなと思いました。「味噌つけ麺」を作ったら結構美味しいんじゃないかと思ったり。

ごちそうさまでした。

お気に入りの「九州一番 登戸店」にやってきた。

今まで「長浜ラーメン」「あおさラーメン」「玉子ラーメン」の3種類を食べたのだが、今まで食べたことがないメニューにしようと思い「もやしラーメン」を注文。もやしラーメンは税込みで886円。長浜ラーメンが724円なので、もやし追加で162円。もやしのトッピングにしては割と高い方だと思われる。

ラーメンが出来上がるまで、後で入れる予定のニンニクの皮を剥いて待ったりしていると着丼。出来上がりが早いのもまた良し。


もやしラーメン 886円。


もやしがこんもりと盛られています。キクラゲ、ネギ、海苔、チャーシューは通常通り。


味はいつもと同じような気がするが、何かが違う。「なんだろう」と考えながら食べていたら気がついた。何が違うのかというと「味が若干薄い」のだ。もやしに含まれている水分がスープに溶けだしてるっぽい。


やや厚みのあるチャーシュー。卓上にある辛子高菜と一緒に食べるのがマイブーム。


替え玉をしたところで準備しておいたニンニクに手を出す。卓上にニンニククラッシャーがあるので、次々とニンニクをクラッシュしていく。ニンニクを追加するにあたって、人に何と思われようと気にしない覚悟が大事。


こんな感じでニンニクが追加されました。クラッシュしきれなかった部分も全部入れてます。

後半も「若干味が薄いな」と思いながら、紅しょうがや辛子高菜を入れたりして完食。で、食べ終わった後、卓上に「ラーメンダレ」があることに気がついた。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅
都内での所用を終え、登戸駅まで戻ってくるとこんなものが。去年の話ですが。


ドラえもんやら、パーマンやら、キテレツ、オバQやら。川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム小田急電鉄がコラボして作ったものっぽいですね。せっかく登戸に越してきたので、一度くらい入ってみたいもの。きっかけがないんですけどね。

そして、登戸駅で降りて「つけ麺が食べたいな」と調べていると、一駅離れた向ヶ丘遊園駅付近につけ麺専門店があるとのこと。「なんで登戸駅で降りたんだ」と思いながら、向ヶ丘遊園駅の方へ歩いていく。大した距離じゃないのが救いだが。


「つけ麺 ががちゃい 登戸店」にやってきた。「つけ麺」ののぼりばかり。つけ麺を欲していた自分にとっては理想通りの外観。ちなみに「向ヶ丘遊園店」ではなく「登戸店」なのは、食べログによる情報。

店内は広々としていて、カウンター席からテーブル席まである。テーブル席に座る必要もないのでカウンター席の隅っこの方へ。


メニュー。看板メニューのつけ麺は「醤油」「塩」「味噌」「辛味噌」「黒」の5種類から選べるらしい。なんとなくで「辛味噌」のつけ麺を大盛りで注文。「温麺」という名の、いわゆる「あつもり」ができるみたいなので「温麺」でお願いした。「とりとん醤油ラーメン」というのも気になった。


メニューの裏面はイメージ画像集。


「ひや奴」「ねぎ奴」「あか奴」「ちび奴」「お持ち帰り」の豆腐ゴレンジャー。こちらも気になったが「大盛り」で頼んでしまっていたので、またの機会に。


その裏面には新聞記事。立川志の輔師匠。


卓上はこんな感じ。醤油、酢、ブラックペッパーグラウンド、ゴマ。出来上がりまで少し時間がかかるということが食べログに書いてあったが、メニューの「麺」の項目を見ると
ががちゃいの麺はカンスイがしっかり効いた、独特の十四番太麺!そのため茹で揚げに八分程度の時間をようしますのでご注文から多少お待ち頂きますことを予めご了承ください。
と書いてあった。事前にその情報を知っていたので自分は大丈夫だったが、知らない人は「まだかな」と思うだろうなといったくらいの待ち時間。

「まだかな」と思い出した頃、つけ麺がやってきました。


辛味噌つけ麺の大盛り(温麺)。どでかい丼に入っているのでわかりにくいかもしれないが、大盛りにした麺の量はそれなりのもの。


小麦色の麺。見た目モッチモチ。


つけ汁。当たり前だが、いかにも「辛味噌」な見た目。トッピングはメンマ、チャーシュー、海苔、長ネギ。麺の量に対して、やや不安になるつけ汁の量。


思っていた以上に辛そうな見た目。実際に食べたらそこまで辛くはなかったので、ピリ辛が好きな人なら大丈夫そう。辛さが選べたらもっといいなと思った。


温麺、いわゆる「あつもり」なので、麺の丼の底にはお湯が少々。


濃厚そうなトロッとした見た目のつけ汁。温麺にしたせいか、つけ汁が薄かったのか、なんというかあまり印象的でない味。麺につけ汁がうまく絡んでいない感じ。温麺じゃなくて冷たい麺のままお願いすればよかったのかな、と後悔。初めて入るお店はそのまま頼むべきだなと再確認しました。あと、味がわからないのに大盛りにするのも注意ですね。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:つけ麺 | 向ケ丘遊園駅登戸駅
家に帰って晩酌か、でも家に帰る前に一杯ひっかけたいな、どうせなら一緒にラーメンでも。と、こちらへやってきた。

店内に入り「玉子ラーメン」と「瓶ビール」を注文。玉子ラーメンは初注文。瓶ビールを頼んだのにもかかわらず、ついついお冷を飲みそうになっていたところに「お待たせしました」と瓶ビール。


ザ・モルツのラベルが輝いて見える。ビールって本当に最高の飲み物ですね。皆さんも嫌なことがあったり、疲れてしまった時はビール飲みましょう。やっぱりビールですよ。


ラベルにも書いてるけど、本当に「グッとくる'うまみ'」って感じ。身にも心にも「しみるな〜」なんて思っていたら、玉子ラーメンが到着。早いんですよね。


玉子ラーメン。半熟の味玉が半分に割られて入ってます。写真だと半分沈みかけていますが。いただきます。


この半熟の味玉、最高に美味しい。味の染み込み具合と味付けそのものが抜群。ゆっくり味わって食べようと思っていたのに、美味しすぎてあっさり半分食べてしまった。ゆっくり食べていたら黄身がスープに溶けてしまいそうで。


チュルチュルっと麺を食べきって「替玉」を注文しました。紅しょうが、辛子高菜なんかも入れちゃってますね。

替玉が来たのでカチャカチャと作業。


で、お待ちかねの「ニンニク」を投入。その場でクラッシュした生のニンニクですよ。疲れを吹き飛ばすには「ビール」と「ニンニク」が鉄板。できれば「オヤジ臭い」とは言わないでほしい。言われても仕方はないが。

ニンニクを入れて、更に美味しくなったラーメンをチュルチュルと。


で、替玉。さすがに替玉2回は苦しくなってくるけど、そんな時は酢を入れて味変。味がさっぱりして美味しくなるんですね。この「辛子高菜」「ニンニク」「酢」での味変コース、非常におすすめ。ただし辛子高菜、ニンニク、酢が胃に入った状態じゃ、誰とも会えなくなるので注意。さらにビールなんか入っていたら、もう帰るしかなくなりますが。

色々と書きましたが、美味しい半熟の味つけ玉子に癒された一杯でした。家で晩酌もいいけど、こんな感じのホロ酔いで帰路につくのも幸せだなと思いました。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 向ケ丘遊園駅登戸駅